小学3年生– tag –
-
【ワーママ】仕事と家庭のバランスを見直す日々【在宅自営業】
第2子・息子の「小1の壁」にぶつかったことで、仕事よりも家庭に重きをおいてきたここ数年。 早いもので、息子は来年度から小学4年生に。娘は中学1年生になります。 繰り返すけれども早い。早すぎるって! 仕事と家庭のバランスを考えなおしてみる 学年があがるにつれ、子供の帰宅時間がどんどん遅くなります。 ということは、仕事につかえる時間が増えるわけだけど、どこまで頑張るかが問題。 私のばあい、会社員ではないし、誰かと仕事をするわけでもないし、自分で決めない限りは仕事の締切もありません。 会社... -
小学3年生息子のマイコプラズマ肺炎感染その後 咳が止まらない!
小学3年生の息子。 溶連菌とマイコプラズマ肺炎をダブル感染して約3週間たちました。 まだ咳がとまりません。 少しずつよくなってきているかな?と思ったら、ひどく咳きこむのくりかえし。 咳は熱が下がった後も長期にわたって(3~4週間)続くのが特徴です。 https://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou30/ と厚生労働省のマイコプラズマ肺炎に関するQ&Aにも書かれているので、もうちょっとしたら落ち着いてくれるのかなぁ…という感じです。 子供の咳で寝不足気味 息子は夜、眠りながらひどい咳... -
小学3年生息子がマイコプラズマ肺炎と溶連菌ダブル感染 薬不足であせる
小学校から帰るなり、「熱があるかも」と言う小学3年生の息子。 おでこをさわってみると、たしかに熱い。体温計ではかってみると、38度を超えていました。 あー。久しぶりに熱が出るタイプの風邪ひいちゃったか。 熱以外の症状はぜんぜんなし。食欲もそこそこある。 その日は様子を見ることにしました。 溶連菌と診断されて抗生剤をもらう 翌朝、37度台になったものの、平熱とはいえないので学校をお休み。 赤ちゃんの頃からお世話になっている小児科へ行ってみてもらったところ、「溶連菌」と診断されました。 溶... -
子供の集中力アップにも◎初心者でも簡単ハイドロカルチャー観葉植物
おうち時間が長かった時に育てはじめた観葉植物。 一番はじめに「初心者でも育てるのが簡単」といわれるガジュマルをお迎えしたのですが、初代ガジュマルは3、4年でダメにしてしまいました。悲しい。 水をやりすぎてしまった模様。 ガジュマルのあのタコみたいなうねうねの根っこが好きなんだよなぁ。 こんどこそ上手に育てたい! 観葉植物初心者でも、究極に育てやすいのってないんだろうか。 調べてみた結果、2代目のガジュマルはこちらを選んでみましたよー。 初心者でも育てやすい ハイドロカルチャー観葉植... -
読書が苦手な子供も楽しく読める!おすすめな本3選
現在小学6年生の娘は、読書が大好き。 中学年のころに恋愛小説にドはまりしたのをきっかけに、今ではファンタジーから実用書まで、いろいろ読みあさっています。 いっぽう、現在小学3年生の息子は読書がちょっと苦手。 文字だらけだと絶対読まない。 イラスト多めでもほとんど読みません。 そんな息子にぴったりハマったのが「学習まんが」。 面白おかしく学べるので、毎日のように読んでいます。 そんな、息子がハマっている学習まんがシリーズを紹介します。 理科ダマンで小学校の理科の知... -
小学生の子供が朝ごはんをあまり食べない!リアルな朝食ブログ
小学生の子供が朝ごはんをあまり食べなくて、頭を抱えています。 とくに、6年生の娘。 そもそも朝は食欲がないとのことので、パンもおにぎりもほとんど食べない。 いそがしい朝のお助けフルーツ・バナナは嫌い。 ヨーグルトも朝は食べたがらない。 納豆・海苔・ブルーベリーなど、歯磨きに時間がかかりがちな食べ物すべて拒否。 どうすりゃいいのー! そんな娘が、「コレなら少し食べる!」という朝食をまとめてみました。 はるさめ or もずくのスープ いちばんハマっているのが、は... -
小学生の放課後の過ごし方 低学年息子と高学年娘の場合
上の娘が小学3年生までは自宅でフルタイムで働いていた私。 自営業なのでフルタイムという表現があっているのか分かりませんが。 朝こども達を送り出してからお迎えの18時ギリギリまで、仕事が間に合わない日はお迎えに行った後も働いていました。 下の息子が小学校に入学&民間の学童に入って1ヵ月で「学童に行きたくない」と泣きだしてしまったことで、この生活が終了。 今は、こどもが帰ってくるまでにある程度の仕事を終わらせる。 こどもが帰ってきてからは、集中力があまりいらない仕... -
学童保育 何年生まで預ける?小学生の放課後の過ごし方
春から息子が小学生になります。 卒園式は3月の中旬に終わりましたが、3月いっぱいまでは引き続きこども園に通います。 卒園式にはギリギリ涙を流さなかったけれど、3月31日の登園最後の日には泣いちゃうかも。 4月1日からは、昨年の秋~冬にかけて申し込んでおいた学童保育に通います。 この学童は上の子(女の子・春から新小学4年生)も通っていたところ。 息子も何度か学童施設内で遊んだことがあるので、通うのを楽しみにしているようです。 学童保育 何年生まで預ける?我が家...
1