子育て– category –
-
【中学生の歯科矯正】#2 一期治療の費用は275,000円!治療方針まとめ
前回の検査(レントゲンや型取りなど)を受けてから数週間。今回は治療方針と費用の説明を受けるための受診です。 治療そのものは行わないものの、「いよいよ始まる…!」という気持ちで少しドキドキしながら来院しました。 この記事は「中学生の歯科矯正シリーズ」第2回です。 前回の記事はこちら|[検査までの流れと費用のリアル体験記] 検査から数週間後。ついに診断! 名前を呼ばれて診察室に入ると、机の上には上下の歯の模型やレントゲン写真、口腔内の写真がずらり。 模型は娘の口の中そのまんま立体化さ... -
授業をサボる子に囲まれた!?はじめての中間テストと中学生娘のリアルな学校生活
娘が中学生になり、はじめての中間テストが終わって少し時間が経ちました。結果はというと、本人いわく「まあまあソコソコ」。試験前は不安になってあせったりアタフタしていたけれど、最終的にはちゃんと乗り越えたようでホッとしています。 小学生との大きな違いは度数分布表 中学校に入ってからの一番の変化は、度数分布表が配られたこと。これによって、自分が全体の中でどのくらいの位置にいるのかが一目でわかるようになりました。 点数だけじゃなく、「何人がこの点数帯にいるのか」「平均はどのあたりか」... -
午前中だけになった小学校の運動会のリアル。正直な感想と服装・持ち物まとめ
全国的に縮小傾向にある小学校の運動会。今年はうちの小学生の息子の運動会も、午前中のみの開催になりました。 もともと運動会って、楽しみではあるけど、かなり体力をけずられるイベント。 在宅で仕事をしている&体力なさすぎな私にとっては、炎天下で立ちっぱなし&撮影しっぱなしの数時間はなかなかの重労働です。 お弁当なし、控えめに言って最高 縮小運動会のいいところ。それはもう、お弁当を作らなくていい!これにつきます。 去年までは朝5時に起きて、眠い目をこすりながらせっせとお弁当作り。お友達... -
【中学生の歯科矯正】永久歯が埋まってる!?検査までの流れと費用のリアル体験記
娘の奥歯の乳歯、なかなか抜けないな…。 と思っていたら、まさかの永久歯が埋まっているという診断。小学校6年生で乳歯を抜歯した娘。半年以上たっても永久歯が生えてこず、気づけば中学生になって矯正専門の歯科医院に通うことになりました。 この記事でわかること 中学生からの矯正スタートに至るまでの流れ 実際にかかった初診・検査までの費用の目安 親として感じた正直な気持ちや迷い など 「もしかしてうちの子も…?」と不安になっている方や、矯正治療を始めるタイミングで迷っている方のヒントになればう... -
【オールイングリッシュ】今どき英語事情とわが家のデュオリンゴ活用法
この春、中学生になった娘。制服の袖をちょっと長めに感じながら、新しい先生や部活にワクワクしている様子がかわいくて、親としても「いよいよ中学生か〜」としみじみ感じていました。 入学して早々、ビックリしたのが娘からきいた英語の授業のはなし。 娘の中学校では、英語の授業が2人の先生体制。日本人の先生と、英語しか話せないネイティブの先生が一緒に担当するスタイルです。 ここまでは、私の時もそうだったなーと懐かしく思っていたんだけど…。 なんと、日本人の先生までもが、授業中はほぼ英語オンリ... -
ChatGPTの有料版を子供が活用中【学習サポートから遊びまで】
ChatGPTが面白すぎる!!2025年4月、ついに有料版に課金しました。 2024年くらいから、たまーに質問したり、アイディア出しをしてもらったりとライトな使い方をしていたChatGPT。 2025年3月に、画像生成する機能がついてから利用回数がアップ。 画像生成で遊びだしたのをキッカケに、親子でChatGPTにどっぷりハマりました。 ChatGPTの有料版 Plusでできること 有料版のPlusは、月額20ドル・約3,000円。Plusにすると、たとえばこんなことができます。 高度なAIモデルへのアクセス 音声入力と音声対話 画像生成・解... -
【中学1年生】入学してからの1週間の流れと部活動仮入部
中学校の入学式から、約1週間が経ちました。 小学校とほぼ同じメンバーとはいえ、なかよしだった子とはほぼ全員別のクラス。 娘は慣れない環境で毎日ヘトヘトになって帰ってきていますが、なんだかんだ楽しそうでホッとしているところです。 中学入学から1週間の流れ 入学してから最初の1週間は、中学のルールを学んだり、人間関係を深めたりするのがメイン。 本格的な授業がスタートするのはまだ先です。 中学校のルールをすりこまれる… 娘が通う中学校は、「私が中学生だった時ですらそんなルールなかったぞ?」... -
中学生の8割近くがスマホを持つ中 娘からまさかの「いらない」宣言
小学4~5年生のときに、自分のスマホを激しく欲しがっていた娘。 中学生になってからね! と言い続けていたのですが、いざ中学生になるタイミングでまさかの「スマホいらない」と言われました。 えぇ…もう契約しちゃったんですけど!? 仲良くしている子はTikTokにハマっているようだけど、娘は一切興味なし。 一時期、友達とのやりとりに夢中になっていたLINEも、早くも飽き気味です。 小学生から引き続き 親のスマホでLINE中 小学5年生までは、親のスマホでLINEをする子のほうが多かった印象。 小学6年生の終わ...