男の子– tag –
-
爆笑しながら英語が身につく!『つかめ!英語ダマン』発売が今から楽しみ
子育て
面白おかしく理科が学べると話題の『理科ダマン』。小学4年生の息子もどハマり中で、毎回ゲラゲラ笑いながら読んでいます。そんな人気シリーズの英語版、『つかめ!英語ダマン 英会話で世界にとびだせ!編』が11月20日に発売予定とのこと。すでに予約が始まっていて、気づいてすぐに予約しました。 『理科ダマン』の笑いがそのまま英語へ 『理科ダマン』といえば、知識より先に“笑い”で引き込んでくるのが魅力。登場キャラのテンションやツッコミが絶妙で、そこまで理科に興味がなかった息子も夢中に。そんな爆笑... -
義実家のお墓参り「行きたくない!」小4息子のホンネとわが家の対応
生活
毎年、お盆には義母の実家にもお墓参りに行くのが習慣になっています。今年、小4の息子がついに 行きたくない! とハッキリ拒否。家族で話し合い、最終的に息子だけ留守番という選択をしました。 息子が「お墓参りに行きたくない」と言った理由 息子の主な言いぶんとしてはこんな感じ。 炎天下でのお墓参りがつらい 親戚宅まで遠い(車酔いしやすいので酷) 久しぶりに会う親戚から話をふられるのが苦手 私の実家のお墓は室内霊園で、クーラーがきいた涼しい中でお参りができるようになっています。近場にある&あ... -
芦屋ロサブランの子供用日傘レビュー|暑さ&紫外線対策はこれ1本で◎
生活
小学4年生の息子が、ある日 近所のAくん、日傘さしてた…。 とつぶやきました。 普段あまり物を欲しがらない息子。これはもしや、「自分も欲しい」っていう遠まわしなサイン!?「買おうか?」と聞くと「どっちでもいい」とクールな返事。でも、暑さが増してきているタイミング。日焼けや暑さが気になっているような様子…。そこで、私も長年愛用している芦屋ロサブランの100%完全遮光日傘の子供用を購入してみました。 ちなみに、中学1年の娘も芦屋ロサブランの日傘を愛用中。私の傘を1本うばわれ…じゃなくて、ゆ... -
読書嫌いだった子供(小4息子)が本に目覚めたかもしれない話
子育て
あんなに本を読むのを嫌がっていた息子が、ついに読書に目覚めたかもしれません。 小学3年生の終わりごろ。学校の図書室から借りてきた「星のカービィ」の小説を これ、めっちゃおもしろい! と話していたのがまず最初のオドロキでした。キャラクターものの小説は家にもいくつかあったのに、まったく読む気配ナシだったんですよね。 友達同士で話題になって、読む気になったみたい。 読書が嫌いだった息子に、まさかの変化 小学4年生になってからは、「ようかいとりものちょう」という妖怪アクション+謎解き系の... -
午前中だけになった小学校の運動会のリアル。正直な感想と服装・持ち物まとめ
子育て
全国的に縮小傾向にある小学校の運動会。今年はうちの小学生の息子の運動会も、午前中のみの開催になりました。 もともと運動会って、楽しみではあるけど、かなり体力をけずられるイベント。 在宅で仕事をしている&体力なさすぎな私にとっては、炎天下で立ちっぱなし&撮影しっぱなしの数時間はなかなかの重労働です。 お弁当なし、控えめに言って最高 縮小運動会のいいところ。それはもう、お弁当を作らなくていい!これにつきます。 去年までは朝5時に起きて、眠い目をこすりながらせっせとお弁当作り。お友達... -
読書が苦手な子供も楽しく読める!おすすめな本3選
子育て
現在小学6年生の娘は、読書が大好き。 中学年のころに恋愛小説にドはまりしたのをきっかけに、今ではファンタジーから実用書まで、いろいろ読みあさっています。 いっぽう、現在小学3年生の息子は読書がちょっと苦手。 文字だらけだと絶対読まない。 イラスト多めでもほとんど読みません。 そんな息子にぴったりハマったのが「学習まんが」。 面白おかしく学べるので、毎日のように読んでいます。 そんな、息子がハマっている学習まんがシリーズを紹介します。 理科ダマンで小学校の理科の知... -
【子供の歯】永久歯が2年も生えてこないけど大丈夫?【8才】
子育て
小学2年生・息子の前歯よこの大人の歯がぜんぜん生えてきません。 去年の秋に歯医者の定期健診でレントゲンを撮ってみてもらったときは 「大丈夫ですよ!」 といわれて安心したのですが、そこから半年たった今も生えてこないまま。 乳歯がぬけてから、かれこれ2年以上は経過しています。 ずっと歯抜け状態! 現在、小学5年生の娘も前歯よこの歯が生えてくるのが遅かったと記憶していますが、2年もかからなかったはず。 子供の歯 永久歯が2年も生えてこない!(小学2年生・8才) 先日のこども... -
子供のプログラミング学習 幼児期から小学2年生まで
子育て
現在小学2年生の息子、今までにいくつかのプログラミング教材にハマってきました。 最初はどの教材も 「むずかしい!」 「どうやってやるの??」 「お母さん教えてー」(私も探りさぐりなんですが!?) と何度も呼ばれてなかなか大変でしたが、そのうち遊び感覚でたのしく取り組みはじめるようになりました。 子供の初めてのプログラミング学習教材・ワンダーボックス 一番初めは年中から小学1年生はじめまでやっていた、自宅で学ぶSTEAM教材・ワンダーボックス 子どもの意欲を引き出す、自由な...
12