小学4年生– tag –
-
義実家のお墓参り「行きたくない!」小4息子のホンネとわが家の対応
毎年、お盆には義母の実家にもお墓参りに行くのが習慣になっています。今年、小4の息子がついに 行きたくない! とハッキリ拒否。家族で話し合い、最終的に息子だけ留守番という選択をしました。 息子が「お墓参りに行きたくない」と言った理由 息子の主な言いぶんとしてはこんな感じ。 炎天下でのお墓参りがつらい 親戚宅まで遠い(車酔いしやすいので酷) 久しぶりに会う親戚から話をふられるのが苦手 私の実家のお墓は室内霊園で、クーラーがきいた涼しい中でお参りができるようになっています。近場にある&あ... -
子どもと一緒にお金の勉強!漫画『お金の大冒険』を親子で読んでみた
「お金の勉強は早いほうがいい!」とよく聞くけど、何から始めればいいのか迷いどころ。子どもでも理解できそうな動画を見せてみたり、お金の教育系マンガを読ませてみたりしてみるものの、なんだか物足りないような気がする。そこで、わが家では2023年頃から子どもたちのお小遣いの一部を全世界株式に投資する形で、投資とはどういうものか?を体験してもらっています。 お小遣いでちょこっと投資をはじめた結果 ほんの少しずつではありますが、小中学生にとってはちょっと嬉しくなるようなリターンも出てきてい... -
【子連れジャングリア体験記】暑さ・雨・混雑…親目線で気づいた5つの注意点
沖縄家族旅行の中で予定していた一大イベント、話題の最新テーマパーク・ジャングリア沖縄への訪問。あらかじめ天気予報で暑い日になることがわかっていたので、暑さ対策もそれなりに準備していたつもりだったけど、実際に行ってみると想像以上の暑さ! さらに、時折パラつく雨。 帽子や日傘、ひんやりグッズに加えて、雨具まで必要になるとは思っていなかった…。 屋外テーマパークということで、直射日光を浴びながら長時間移動&並ぶのはなかなかの体力勝負!事前準備の重要さをひしひしと感じた1日でした。 プ... -
【小4&中1】夏休みの子どもの勉強 我が家は“自然体”に落ち着きました
夏休みは生活・学習リズムが崩れがち。市販のドリルを買って計画表を作ったり、朝の学習タイムを設けたりと各家庭で工夫されている姿を見て、「みんなすごいなぁ」と思うのです。 私はそういったことはほぼやらず、子どもに任せっきり。それでも、それなりにうまく回っている…と思います。 声かけを減らすことにしたキッカケ 子どもたちが小学校低学年のころから、私は声かけを“最低限”にしてきました。実はこれ、私の母がとても心配性で「あれやった?」「これ忘れてない?」と先回りするタイプだったことが背景... -
芦屋ロサブランの子供用日傘レビュー|暑さ&紫外線対策はこれ1本で◎
小学4年生の息子が、ある日 近所のAくん、日傘さしてた…。 とつぶやきました。 普段あまり物を欲しがらない息子。これはもしや、「自分も欲しい」っていう遠まわしなサイン!?「買おうか?」と聞くと「どっちでもいい」とクールな返事。でも、暑さが増してきているタイミング。日焼けや暑さが気になっているような様子…。そこで、私も長年愛用している芦屋ロサブランの100%完全遮光日傘の子供用を購入してみました。 ちなみに、中学1年の娘も芦屋ロサブランの日傘を愛用中。私の傘を1本うばわれ…じゃなくて、ゆ... -
読書嫌いだった子供(小4息子)が本に目覚めたかもしれない話
あんなに本を読むのを嫌がっていた息子が、ついに読書に目覚めたかもしれません。 小学3年生の終わりごろ。学校の図書室から借りてきた「星のカービィ」の小説を これ、めっちゃおもしろい! と話していたのがまず最初のオドロキでした。キャラクターものの小説は家にもいくつかあったのに、まったく読む気配ナシだったんですよね。 友達同士で話題になって、読む気になったみたい。 読書が嫌いだった息子に、まさかの変化 小学4年生になってからは、「ようかいとりものちょう」という妖怪アクション+謎解き系の... -
午前中だけになった小学校の運動会のリアル。正直な感想と服装・持ち物まとめ
全国的に縮小傾向にある小学校の運動会。今年はうちの小学生の息子の運動会も、午前中のみの開催になりました。 もともと運動会って、楽しみではあるけど、かなり体力をけずられるイベント。 在宅で仕事をしている&体力なさすぎな私にとっては、炎天下で立ちっぱなし&撮影しっぱなしの数時間はなかなかの重労働です。 お弁当なし、控えめに言って最高 縮小運動会のいいところ。それはもう、お弁当を作らなくていい!これにつきます。 去年までは朝5時に起きて、眠い目をこすりながらせっせとお弁当作り。お友達... -
教科書を無くしたときの探し方&対処法から再購入までの体験談
小学校4年生の娘が、まだ1度もつかっていない教科書を無くしました。 夏休みあけてすぐに無償で提供された、教科書数冊。 1ヵ月ほど自宅で保管していたのですが、いざ使うタイミングになって算数の教科書だけがないと言うのです。 教科書を無くしたらどこを探す?ありそうな場所一覧 教科書を置き忘れがちな場所はこんな感じ。 いつも教科書を置いている本棚 ランドセルやサブバッグの中 学校の机の中・ロッカー 移動教室 塾・学童・お友達の家 いつも教科書を置いている本棚 まずはいつも教科書を置いてある場...
1