生活– category –
-
義実家のお墓参り「行きたくない!」小4息子のホンネとわが家の対応
毎年、お盆には義母の実家にもお墓参りに行くのが習慣になっています。今年、小4の息子がついに 行きたくない! とハッキリ拒否。家族で話し合い、最終的に息子だけ留守番という選択をしました。 息子が「お墓参りに行きたくない」と言った理由 息子の主な言いぶんとしてはこんな感じ。 炎天下でのお墓参りがつらい 親戚宅まで遠い(車酔いしやすいので酷) 久しぶりに会う親戚から話をふられるのが苦手 私の実家のお墓は室内霊園で、クーラーがきいた涼しい中でお参りができるようになっています。近場にある&あ... -
濡れたハンカチどうしてる?A.Y.Judieのメッシュポーチで解決!
ずっと気になっていたA.Y.Judieのメッシュポーチを楽天でポチ。届いたその日から、長年の濡れたハンカチ収納問題がスッキリ解決しました。 フラット形状のハンカチポーチとふっくら形状のタオルポーチ、2つの形があるうち、今回選んだのは「ふっくらタイプ」の白×ベージュ。実際に使ってみて、「もっと早く買えばよかった…!」と心から思いました。 濡れたハンカチの持ち歩きに!メッシュポーチのメリット3つ A.Y.Judieのメッシュポーチの特にココがいい!という推しポイントを3つにまとめてみました。 通気性◎ま... -
芦屋ロサブランの子供用日傘レビュー|暑さ&紫外線対策はこれ1本で◎
小学4年生の息子が、ある日 近所のAくん、日傘さしてた…。 とつぶやきました。 普段あまり物を欲しがらない息子。これはもしや、「自分も欲しい」っていう遠まわしなサイン!?「買おうか?」と聞くと「どっちでもいい」とクールな返事。でも、暑さが増してきているタイミング。日焼けや暑さが気になっているような様子…。そこで、私も長年愛用している芦屋ロサブランの100%完全遮光日傘の子供用を購入してみました。 ちなみに、中学1年の娘も芦屋ロサブランの日傘を愛用中。私の傘を1本うばわれ…じゃなくて、ゆ... -
【無印良品】冷やしたまま持ち運べる ペットボトル用保冷ホルダーは夏の必携アイテム!
ずっと気になっていた、ペットボトル用の保冷ホルダー。夏場のおでかけにぴったりなアイテムを探していたところ、無印良品で見つけたこの真っ白な保冷ホルダーに一目ぼれしてしまいました。 デザインはとにかくシンプル。無印らしいむだのない見た目で、色も真っ白。カバンに入れても見た目がすっきりしていて、たまらないビジュアルです。実際に使ってみたら、機能面もとっても優秀なアイテムでした! お気に入りポイント3つ お気に入りポイントは大きく3つ。 飲み物がずっと冷たい ペットボトルにあわせた高さに... -
【新・熱中症対策】スティック型氷のうを使ってみた【18時間保冷!?】
夏の暑さ対策にはここ数年、ビオレの冷タオルとハンディファンを愛用してきました。炎天下の屋外テーマパークもこの2つで乗り切ってきましたが、冷たさの持続が物足りないのが正直なところ。そんなとき、話題になっているというスティック型の氷のうの存在を知りまして。 結論から言うと… もっと早く買えばよかった! というくらい、暑~い日に大活躍!今回はこのスティック型氷のう(W-BOTTLE)の魅力を、実際に使ってみた感想を写真たっぷりでレポートしていきます。 スティック型氷のう 3つのメリット スティ... -
自宅でカフェ気分 マイナーフィギュアズのオーツミルクが美味しすぎた!
ワーママ業でいそがしくても、ダイエット中でも、ほっとできる時間&ちょっとしたご褒美は大事にしたい。 ダイエット中って、つい「コーヒーはブラックで」「おやつは我慢」みたいに、どんどん味気ない生活になりがち。でも、そんな毎日だからこそ、カフェ気分で満たされる一杯が恋しくなる。 そんなわがままを叶えてくれたのがコレ。マイナーフィギュアズのバリスタオーツミルク! コーヒー好きの友人絶賛のオーツミルクとのまさかの出会い クセになるパッケージ。 後ろ姿もカワイイ! マイナーフィギュアズのオ... -
朝の時短にも◎ビオレUVミスト日焼け止めを親子で使ったメリットと注意点
日差しが強くなってくると、子どもたちの朝の身支度ルーティンの中にはいってくる「日焼け止め」。ほんとうは季節に関係なく一年中ぬったほうがいいんだけど、子どもたち、とくに息子はなかなかぬってくれないんですよねー。 さてさて、最近あらたに我が家に仲間入りしたのが「ビオレUV アクアリッチ アクアプロテクトミスト」。同じシリーズのクリームタイプをずっと愛用していたけど、今回は初のミストタイプにチャレンジです。 実は、今回ミストタイプを買ったきっかけは、息子のひと言。クラスの〇〇くんが使... -
【ワーママ】仕事と家庭のバランスを見直す日々【在宅自営業】
第2子・息子の「小1の壁」にぶつかったことで、仕事よりも家庭に重きをおいてきたここ数年。 早いもので、息子は来年度から小学4年生に。娘は中学1年生になります。 繰り返すけれども早い。早すぎるって! 仕事と家庭のバランスを考えなおしてみる 学年があがるにつれ、子供の帰宅時間がどんどん遅くなります。 ということは、仕事につかえる時間が増えるわけだけど、どこまで頑張るかが問題。 私のばあい、会社員ではないし、誰かと仕事をするわけでもないし、自分で決めない限りは仕事の締切もありません。 会社...