義実家のお墓参り「行きたくない!」小4息子のホンネとわが家の対応

墓参り行きたくない
  • URLをコピーしました!

毎年、お盆には義母の実家にもお墓参りに行くのが習慣になっています。

今年、小4の息子がついに

息子

行きたくない!

とハッキリ拒否。
家族で話し合い、最終的に息子だけ留守番という選択をしました。

目次

息子が「お墓参りに行きたくない」と言った理由

息子の主な言いぶんとしてはこんな感じ。

  • 炎天下でのお墓参りがつらい
  • 親戚宅まで遠い(車酔いしやすいので酷)
  • 久しぶりに会う親戚から話をふられるのが苦手

私の実家のお墓は室内霊園で、クーラーがきいた涼しい中でお参りができるようになっています。
近場にある&あまり暑くないので、息子もここには渋々ながらついてきます。

一方、義母実家のお墓は昔ながらのタイプ。
熱中症対策・虫よけ対策をしっかりしたうえで向かわなければいけません。

私自身も正直めんどうに感じてしまうお墓参り。納得できる理由ばかりです。

親としての価値観と判断

お墓参りに行くことよりも大事なのは、定期的に思い出して感謝すること、亡くなった人の生き方を自分の糧にすることだと思っています。

だから、息子の拒否を「わがまま」では片づけたくはない。

「お盆はみんなで集まるのが常識だから」という理由で無理に連れていくのは、「なんとなくの当たり前に流されないで生きてほしい」という私の願いともズレるので強制したくはない。

でも、きっと夫は連れて行きたいと思っているだろうし、「嫌なら行かなくていいよ。」とは簡単に言えませんでした。

夫の気持ちの変化

夫は当初、「年に1回しか会わないし、できれば顔を出してほしい」という思いでいたようです。

だけど、ひたすら嫌がる息子の様子を見て、最終的には「今年は留守番でいいか」と判断。

他の親戚の子ども同士はそこそこ近い関係。
よく会ったり遊んだりしているようですが、わが家の子どもたちはそうではなく、どうしてもアウェー感が出てしまいます。

中1の娘は

さすがに私は行ったほうがいいよね?

と空気を読んで同行してくれました。ありがたや。

今年は乗り切ったけど、来年はどうしよう?

帰宅後、夫と「息子は留守番で正解だったね。行ってもつまらなかっただろうね」と話し合い。
息子本人の気持ちを優先してよかったなー。

と思う一方で

のの字ねこ

来年どうしよう…

と早くもちょっとモヤモヤ。
きっと来年も行きたがらないだろうけど、これからずっと行かないでもいいものなのか?悩みます。。

まぁ、来年のお盆近くになったらまた考えればいいか!(思考停止)

墓じまいが過去最多らしい

最近、「墓じまい」が過去最多という話題を目にしました。

そういえば、もう15年ちかく前に母方の親戚の墓じまいに立ち会ったことがあります。

会ったことのないご先祖さまのお骨が永代供養墓へと移され、しずかに合掌した時のことを、今でもはっきり覚えています。

家族のかたちが変わり、住む場所や働き方が多様化するなかで、供養の選択肢も増えていくのは自然なこと。

賛否が分かれるテーマではあるけれど、私自身はお墓そのものにはこだわりません。
子どもの負担にならない形であれば、それが一番だよなーと思っています。

  • URLをコピーしました!
目次