
学校行事はやる気まんまん
先生やともだちとの関係も良好そうな現在、小学5年生の娘。
ですが、こども園の年長さんの秋ごろ、同じクラスの女の子からの「いじめ」にあっていました。
子供(女の子)が年長の時いじめにあっていた話~登園拒否
ある金曜日の朝
ご飯を食べて、園の制服に着替えて、登園準備完了!
というタイミングで「気分が悪いから休みたい」と言ってきた娘。
熱はないし、朝ごはんもいつもと同じくらいの量を食べたし、どうしたんだろう???
と思ったものの、あまりにも元気がなくションボリした様子でふつうじゃなかったので、その日はお休みすることにしました。
園にお休みの連絡をいれるまでソファで脱力していた娘ですが、園の先生との電話を切ってすぐに元気になりだしました。
なんだなんだ?仮病だったのか??
わたしも年長さんや小学生低学年の頃によく仮病で休んでいた(両親のケンカである意味病んでいた😇)ので、1日ぐらいいいいかな
とその日は軽くスルー。
土日の休みをはさんで月曜日
また娘が休みたいと言い出しました。
よくよく理由を聞くと、クラスのある女の子(Aちゃん)がキツくあたってくるのが嫌だ、とのこと。
思い返せば、少し前から「クラスの子が怖い」って言うようになっていたのでした。
こども同士のケンカかな、と軽く流してしまっていました。反省。
園児のいじめ 担任の先生に電話連絡
その日も園を休んだうえで、担任の先生に電話して事情を説明。
担任の先生も、娘をいじめてくるAちゃんの言葉遣いのキツさが気になっていたとのこと。
今まで以上に注意して見守ること
いちど先生と私・娘で話し合いの場を設けたいこと
を伝えられました。
火曜日
娘は登園を嫌がっていましたが、「先生がちゃんと見てくれているから」と伝えると、しぶしぶ登園。
その日
先生はAちゃんが娘にキツい言葉を浴びせている現場を目撃。
その場で注意してくれたようなのですが、先生がいなくなってからAちゃんは
「あんた(=娘)のせいで怒られたじゃん!」と逆ギレしたとのこと。
おいおいっ
娘はその場では言い返せなかったものの、私には伝えてくれたので、夕方の話し合いの場で先生にも報告。
先生はビックリしていました。
先生いわく、娘のクラスは小さなグループでかたまりがちなのが気になるとのこと。
もっと友達の輪を広げて、Aちゃん以外の子とも交わるようにすればきっとよくなると思う
とお話されました。
後日、先生はAちゃんに直接注意したところ、泣いて謝っていたそうです。
いちど注意して謝って改善されるのは、園児の素直さゆえかもしれません。
小・中学生だとこうはいかないかも。
そこから、Aちゃんはキツさが減っていったようです。
当時の娘は、すでにできた友達の輪の中にはいっていくのがとっても苦手
…だったはずですが
先生からのアドバイスと、ちゃんと先生が目を光らせていてくれることに安心したのか、次の日から他のクラスメイトとも遊ぶようになったそうな。
小学校入学 1年生のクラス分けでまさかの…
月日が流れて小学校に入学。
クラス名簿を見ると、娘とAちゃんは同じクラスになっていました。
こども園と小学校はある程度の情報を共有しているはず。
短期間の出来事だったし解決したことだから、小学校には伝わっていなかったのか?
娘は「もう大丈夫、Aちゃんとはふつうに友達だよー」と言っていたので
それならまあいいか
と思い直しましたが、入学式のクラス名簿を見た瞬間はちょっとモヤっとしましたね。
子供の柔軟さ、見習いたい。
今は楽しそうに学校に通っているけれど、これから先も大丈夫かなぁ…
心配は尽きませんが、子供に心配事があったらちゃんと相談してもらえる親子関係でありたいものです。