【小学校卒業式】女の子・男の子・保護者の服装メモ【田舎公立】

当ページのリンクには広告が含まれています。
小学校卒業式の服装
  • URLをコピーしました!

まだ寒さが残る3月の中旬。娘の小学校の卒業式に出席してきました。

卒業式の服装は、親も子供も迷いどころ。

今の時代、ネットで調べれば文字でも画像でもいくらでも情報は出てきます。

だけど、「実際のところ本当にコレで正解なの?」と不安になることも。

てなわけで、1学年6クラスの田舎の公立小学校の一例ではありますが、卒業式の子供&親のリアルな服装をメモしておきます。

3年後、息子の小学校卒業式のときに自分で読み返すつもりで書きます。

娘の卒業式での反省を活かすためにも、ちゃんと忘れず読むんだぞ!3年後の自分!

目次

女の子はスカートスーツが大半

女の子は8~9割が制服ブレザーのようなスカートスーツスタイルでした。

まさにこの画像のような感じ。

ネイビー・ブラックが大多数。ベージュ系の淡い色合いのスーツを着ている子は5人くらいでした。

娘はジャケットにロングスカートで出席。

ピアノの発表会のときによくドレスをレンタルする、楽天市場のこちらのショップでレンタルしました。

↓↓↓

フォーマル子供服 子供スーツレンタル ネイビーセーラーJKジャケット 送料無料 【レンタル】

返送は自宅やコンビニから簡単にできるのがラク!はりきって半年前からレンタル予約したので、選びたい放題でした。

娘の希望でロングスカートを選んだのですが、これが大正解。

短いスカートだと卒業証書授与でお辞儀をするときにヒヤヒヤする!

それと、ロングスカートだと他の子よりちょっとだけ目立つので、遠くからでも娘を見つけやすかったです。

パンツスーツの子は数人・中学の制服は2人

女の子でパンツスーツの子は数人。パンツはロング・ショートどちらの子もいました。

中学の制服(セーラー服)を着ている子は2人と少数派。

卒業式の服は中学の制服を着るのが慣例になっている地域もあるようですね。個人的には、それはそれで楽だしアリだなーと思います。

和装・袴は禁止のため0人

最近人気の和装・袴は禁止されていたので、0人でした。

  • 着崩れしたときに対応できない
  • トイレに時間がかかる
  • リスト

のが理由とのこと。

小学6年生になる直前のタイミングで、袴NGのお知らせが配られたと記憶しています。

男の子は全員スーツ

男の子は、私が見たかぎり全員スーツ。

シャツは白シャツから青ストライプ、ちょっとポップめなチェック柄など様々でした。

ネクタイは紺色系が多数派でした。チェックやストライプが多くて、たまに無地。

3年後の息子の卒業式の服は、娘ほど悩むことはなさそうだな。と思う一方で、デザインよりもサイズ選びに苦労しそう。

娘は小学5年生の終わりまでに母親の私と同じくらいの身長に。

遺伝子的にも、これ以上そこまで大きくならないだろう。ということで、卒業式の半年前にスーツをレンタルしました。

息子のスーツはレンタルするか購入するかまだ決めていませんが、早々とスーツを準備をしてサイズアウトしてしまったら困る。

身長の伸び具合にもよりますが、卒業式の1〜2ヶ月前に用意しようかな?と思っています。

保護者の服装

保護者は基本的にセミフォーマルな服装。

男性はスーツの人ばかり。

女性も大半がセットアップスーツでした。落ち着いた色とはいえ、普段着にちかい服の人も数人いる、といった感じ。

寒い日の卒業式 母親はパンツスーツが正解かもしれない

私は、娘のこども園卒業式にも着たセットアップのスカートスーツを着ていきました。

ダイエットしたから余裕で着れるぜ!とドヤ顔で出陣。

卒業式の日は、最高気温が10度にいくかどうかという寒さでした。

式が始まるまでは、巨大なヒーターが体育館をほんのり温めてくれていました。

ギリギリ寒さに耐えられるくらいだったのですが、式がはじまる直前、ヒーターがオフにされてしまいました。

おもわず、「えー!消しちゃうの!?」と小声で言ってしまった。

ヒーターの動作音が式の邪魔になるからなんだろうけど、足が寒くて寒くて。

母親のパンツスーツ率は3割ほど

母親の服装はスカート率が高いとはいえ、パンツスーツもちらほら。

パンツスーツなら、寒い日の救世主・ユニクロの超極暖ヒートテックレギンスを履いていける。

そしたら、足の寒さに悩むこともない。最高じゃないですか!

子供の写真をしゃがんで撮るシーンがあったのですが、スカートだとかなり気をつかいました。

こういう時、パンツスーツだと動きやすそうですよね。

3年後の息子の卒業式は、パンツスーツにしようと心に誓いました。

さいごに

卒業式の日は、トータル4時間ほど小学校にいました。

待機時間が1時間、式が2時間、写真撮ったりなんだりで1時間。

寒かったけれど、天気がよかったのが救いでした。

こども園卒園の時みたいに号泣するかも…と厚手のハンカチをポケットに忍ばせていましたが、使うことはありませんでした。

娘が書いてくれた親への手紙が半分笑いに走っていたので、目頭が熱くなるくらいで済みました。

こういう親への手紙って、どの学校でも用意するのかな?わからないですが、涙もろい方はお子様からの感動的な手紙で涙腺崩壊することも考えて、ハンカチに加えて多めのティシュを持っていくと良いかもしれません。

  • URLをコピーしました!
目次