増えてきた子どもの本を整理するために、段ボールに見えないおしゃれ本棚・HOWAYの3段マルチラックを追加購入しました。以前から何度かリピートしているお気に入りアイテムです。
組み立てはいつも夫に丸投げしていたのですが、今回は自分で挑戦してみたので、使い心地も含めて詳しくレビューします。
段ボール3段マルチラックのお気に入りポイント
子ども部屋でもリビングでも活躍中の段ボール3段マルチラック。
お気に入りポイントは以下の3つ。
- 段ボールに見えないデザイン
- 軽いのにしっかり丈夫
- 選べるおしゃれな4カラー
段ボールに見えないデザイン
パッと見は木製のようにも見えるほど、段ボール感が少ない仕上がり。
一部のつなぎ目部分でだけ素材感が出ますが、本や小物でかくせば全く気になりません。
子ども部屋はもちろん、リビングにもなじむデザインです。
組み立ては、工具いらずで約30分ほど。私はかなり手先が不器用ですが、説明書を見て問題なく完成できました。
段ボールを折り曲げて形を作るだけなので、ネジを使う家具よりも静かで安全です。
軽いのにしっかり丈夫
見た目以上に頑丈で、全段に本や文具を並べてもたわむことがありません。
それでいてとても軽いので、掃除や模様替えのときに女性でもラクに動かせます。
もし地震のときに倒れてもケガの心配が少ないのも、段ボール家具ならではの安心感。
また、不要になったときの処分がとてもラク!粗大ごみ扱いにならず、資源ごみとして出せるのがうれしいポイントです。
選べるおしゃれな4カラー
カラーは「ホワイト・ブラック・コーヒー・アイボリー」の4色展開。
どれも落ち着いた色味で、他の家具とケンカしません。
わが家ではホワイトを愛用中。清潔感があり、部屋が明るく広く見えます。壁の白に溶けこんでいい感じ。
1段・2段タイプもあるので、用途にあわせて選ぶことができます。組み合わせて使ってもオシャレ。
実際に組み立ててみた感想

今回はじめて自分で組み立ててみました。トータル30分ほどで組み立て完了!
子どもが小さいころ、雑誌ふろくを作るたびにほぼ100%間違えたり破壊したりしていた私でも大丈夫でした。
 のの字ねこ
のの字ねこ雑誌付録のATMとか自販機とかよりは簡単!
コツは、最初に説明書をしっかり確認すること。そして、できれば2人で作業すること。
子どもにパーツを支えてもらうだけでも、ずいぶん作業が楽になります。




完成後は、本を入れてしまえば段ボール感はほとんど気になりません。


ただし、天板だけはどうしても素材感が出るので、私は上に布をかけて目隠ししています。
縦置き・横置きどちらでも使えるので、スペースに合わせて配置可能。今回は縦置きで使っています。
軽くて丈夫なオシャレ段ボール家具
木製の本棚は重くて処分も大変ですが、HOWAYのマルチラックなら軽くて丈夫、しかもおしゃれ。
増え続ける子どもの本をまとめたい人や、引っ越し予定がある人にもおすすめです。
ボチボチすすめている子ども部屋の整理。処分のことを考えると気軽に買えない本棚も、これなら迷わず増やすことができます。
組み立て方をおぼえているうちに、もう2つほど追加購入しようかな?

 
					 
					






