子育て– category –
-
4才で弱視と診断された子供のその後【体験談】
現在、小学5年生の娘。 4才なりたて・年少さんのころに視力検査にひっかかり、弱視だと判明。 3歳児健診前の家庭での視力検査では見逃してしまいました。 2023年現在でも3歳児健診の視力検査は各家庭でおこなうのでしょうか? 大変だとは思いますが、3歳児健診の会場で測ってもらえるとより安心なのになあ、と思います。 子供の目が悪いとなると なんで健診で見逃しちゃったんだろう 少しでも視力がよくならないかな メガネなしで生活できる未来はこないのかな… などなど気をもみました。 ... -
感染性胃腸炎が大流行!子供2人とも感染…症状と治るまでの日数メモ
こどもが2人とも小学生になってから、病院にいくことが激減しました。 いやー小さい頃は大変だったなぁ こどもが1人体調を崩したらほぼ100%きょうだいにうつって、酷いと大人も倒れてたっけなー なんて思っていたら、久しぶりになりました、感染性胃腸炎。 小学2年生の息子がやっと治ったと思ったら、こんどは小学5年生の娘がかかるという懐かしの連鎖。 うれしくない。 今回、大人は大丈夫だったのが救いです。 感染性胃腸炎 小学2年生息子の場合 休日の早朝5時頃に「気持ち悪い」... -
PTA本部役員2年目 引き継ぎほぼナシ!?&学校に行く回数が多すぎ問題
2年任期のPTA本部役員にくじ引き(代行)で選ばれてから丸1年が経過。 ほとんど引き継ぎのないままPTA本部役員2年目に突入しました。 やること・やったことの書類が大量につづられたファイルを渡され、それを見ながら & 去年PTA本部役員だった人にLINEで聞きながらなんとか進めています。 PTA本部役員2年目 学校に行く回数が多すぎ問題 1年目も大変は大変でしたが、2年目の人にくっついて指示通りに動くだけ。 それが2年目になると 執行部会等の集まりで前に立って話す 書類作成→学校に印... -
小1の壁をふりかえる~民間学童に入ったのもつかの間~
異次元の少子化対策!小1の壁解消! などのワードを最近テレビやネットニュースでよく見聞きしますね。 我が家は第2子・息子の小1の壁にぶち当たりました。 あまり自覚がなかったのですが、ぶち当たってました。 小1の壁をふりかえる~在宅勤務でも大変だった 学校敷地内にある公立学童は預かり時間が短く、フルタイムで働く親には厳しい条件でした。 長期休暇期間は13時からしか預かってもらえないという、在宅自営業者の私ですら「これじゃ仕事しづらいなぁ」という内容。 それでも倍率が高く、入れなかった人... -
産前・産後の恨みは一生もの?
結婚当初はいっさい家事ができず、電子レンジの使い方すらわからなかった夫。 料理はもちろん、掃除もしない。 なんなら、新居への引っ越し作業もほとんど私がしたくらい。 何度もしつこく言ったらやっと動いてくれました。 立ち合い出産は拒否。 里帰り中は遠方でもないのに1、2度しかこどもの顏を見にこない。 夫側のおばあちゃんに 「アンタは自分の子がかわいくないのか!?」 と言われたそうな笑 夫・わたし・子供で暮らすようになってからはワンオペ育児で心身ともに... -
小学校PTA行事 ミニバザー終了!大変すぎて疲れた…
PTA主催の行事の中で、大変さ1・2位を争うと聞いていた秋のバザー。 ここ2年ほど開催されていませんでしたが、今年は規模を小さくしてでも 「子供たちのために!やりましょう!!」 というアツい保護者の意見がとおり、ミニバザーという形で開催されました。 ちょうど感染が再拡大しつつあるタイミング PTA役員の中には、子供が熱をだしてバザーの準備と本番、どちらも行けなくなる人が数名でました。 PTAのボス的存在の人が 「このタイミングに乗じて、ズル休みをするようなことのないよ... -
教科書を無くしたときの探し方&対処法から再購入までの体験談
小学校4年生の娘が、まだ1度もつかっていない教科書を無くしました。 夏休みあけてすぐに無償で提供された、教科書数冊。 1ヵ月ほど自宅で保管していたのですが、いざ使うタイミングになって算数の教科書だけがないと言うのです。 教科書を無くしたらどこを探す?ありそうな場所一覧 教科書を置き忘れがちな場所はこんな感じ。 いつも教科書を置いている本棚 ランドセルやサブバッグの中 学校の机の中・ロッカー 移動教室 塾・学童・お友達の家 いつも教科書を置いている本棚 まずはいつも教科書を置いてある場... -
PTAの電話もラインも無視し続けているとどうなるの?
我が家のこどもが通う小学校では「子供1人につき1回はPTA役員をする!」という決まりになっています。 とはいえPTAは任意団体。 大勢の生徒がいる小学校だし、何人かは脱退していたりするのかなぁ? と思うものの、今のところ脱退している人がいるという話は聞いたことがありません。 私にもう少し勇気と度胸があれば脱退するんですけど。 ただ、「幽霊部員」的な存在はいるようです。 役員になっているのに 一度も会議に来たことがない 活動日にも来ない 電話、LINEなどで連絡しても無視 という人がいるとのこと...