子育て– category –
-
小学3年生息子のマイコプラズマ肺炎感染その後 咳が止まらない!
子育て
小学3年生の息子。 溶連菌とマイコプラズマ肺炎をダブル感染して約3週間たちました。 まだ咳がとまりません。 少しずつよくなってきているかな?と思ったら、ひどく咳きこむのくりかえし。 咳は熱が下がった後も長期にわたって(3~4週間)続くのが特徴です。 https://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou30/ と厚生労働省のマイコプラズマ肺炎に関するQ&Aにも書かれているので、もうちょっとしたら落ち着いてくれるのかなぁ…という感じです。 子供の咳で寝不足気味 息子は夜、眠りながらひどい咳... -
小学3年生息子がマイコプラズマ肺炎と溶連菌ダブル感染 薬不足であせる
子育て
小学校から帰るなり、「熱があるかも」と言う小学3年生の息子。 おでこをさわってみると、たしかに熱い。体温計ではかってみると、38度を超えていました。 あー。久しぶりに熱が出るタイプの風邪ひいちゃったか。 熱以外の症状はぜんぜんなし。食欲もそこそこある。 その日は様子を見ることにしました。 溶連菌と診断されて抗生剤をもらう 翌朝、37度台になったものの、平熱とはいえないので学校をお休み。 赤ちゃんの頃からお世話になっている小児科へ行ってみてもらったところ、「溶連菌」と診断されました。 溶... -
小学校のピアノ伴奏オーディション合格までの道のり
子育て
小学校の学習発表会のピアノ伴奏オーディションにむけて、練習をがんばっていた娘(小6)。 無事に合格をもらうことができました。 小学6年生は、卒業式にもピアノ伴奏を弾く機会があります。 学習発表会で伴奏を弾いた子は、卒業式には弾けないというルール。 卒業式は、みんなと歌いたい! とのことで、学習発表会のオーディション合格を目指すことにしました。 もし学習発表会に選ばれなかったら、卒業式にチャレンジできるしね。 楽譜をもらってからオーディションまでは約2週間 楽譜をもらってきたその日に譜... -
迷子防止に小学生の子供にエアタグ持たせてみた
子育て
お財布や鍵を探すための便利アイテム・Apple AirTag(エアタグ)。 本来の使い方ではないですが、子供の大まかな位置情報を知ることができるアイテムとしても使えます。 最近、子供の行動範囲が広がってきたうえに、帰りが予定より遅くなることがあって心配だったので、子供の了承を得て、試しにエアタグを使ってみることにしました。 iOS 14.5以降を搭載したiPhoneもしくはiPadOS 14.5以降を搭載したiPadで利用することができます。 Androidスマホでは使えないのでご注意を。 エアタグ開封 エアタグ本体の大きさ... -
読書が苦手な子供も楽しく読める!おすすめな本3選
子育て
現在小学6年生の娘は、読書が大好き。 中学年のころに恋愛小説にドはまりしたのをきっかけに、今ではファンタジーから実用書まで、いろいろ読みあさっています。 いっぽう、現在小学3年生の息子は読書がちょっと苦手。 文字だらけだと絶対読まない。 イラスト多めでもほとんど読みません。 そんな息子にぴったりハマったのが「学習まんが」。 面白おかしく学べるので、毎日のように読んでいます。 そんな、息子がハマっている学習まんがシリーズを紹介します。 理科ダマンで小学校の理科の知... -
小学生の宿泊学習 女子の持ち物まとめ!バッグの大きさ・パジャマの選び方
子育て
こどもの小学校では、例年5年生の秋と6年生の春に宿泊学習があります。 小学5年生の初めての宿泊学習では、そろえるものが多くて大変でした。 小学校で配られたしおりを読んでもザックリとしか書いていなくて、「本当にこれで大丈夫???」と不安になることも。 とくに、男の子にくらべて女の子は荷物が多くなりがち。 宿泊学習のしおりに書いてあるもの以外にも「これも必要だよね」というアイテムがいくつかありました。 この記事では、小学生の宿泊学習に持っていくものの選び方・持って... -
小学生の子供が朝ごはんをあまり食べない!リアルな朝食ブログ
子育て
小学生の子供が朝ごはんをあまり食べなくて、頭を抱えています。 とくに、6年生の娘。 そもそも朝は食欲がないとのことので、パンもおにぎりもほとんど食べない。 いそがしい朝のお助けフルーツ・バナナは嫌い。 ヨーグルトも朝は食べたがらない。 納豆・海苔・ブルーベリーなど、歯磨きに時間がかかりがちな食べ物すべて拒否。 どうすりゃいいのー! そんな娘が、「コレなら少し食べる!」という朝食をまとめてみました。 はるさめ or もずくのスープ いちばんハマっているのが、は... -
小1の壁 「退職」して後悔したこと・良かったこと
子育て
子供が小学校に入学するとき、親がぶつかるさまざまな悩み事。いわゆる「小1の壁」。 学童に入れる・習い事を増やす・両親に頼るなどして「壁」を乗り越える人もいれば、退職して乗り越えない選択をする人もいますね。 私は自宅が仕事場・自営業ではあるものの、「退職」に近い形をとる選択をしました。 小1の壁にぶつかって悩む方の多くは、会社でお勤めかと思います。 だけど、何年もやってきた仕事を辞めることで発生するメリット・デメリットについては、会社員と自営業とで共通することも多いはず。 私は、小...