子育て– category –
-
体調不良以外で学校を休むのは悪いこと?連絡・理由のつけ方・伝え方
「家族旅行で学校を休むのはアリかナシか?」 という話題がネット上でちょっとした話題になっています。 小学生の子供が2人いるわが家は、旅行のために学校を休んだことが何回もあります。 年に1、2回くらいのペースですかね。 混雑をさけた平日の観光&ホテルへの宿泊、サイコーです。 体調不良以外で学校を休むのは悪いこと? そんなに気軽に学校を休むなんて! こどもが「学校ってカンタンに休んでいいんだ」って思ったらどうするんだ! という意見もあるようですが、私としては「別にいいじゃん」っ... -
【PTAトラブル】入らない・拒否する人は別にいい。問題は…【本部役員ブログ】
代理の人(当時のPTA本部役員)が引いたくじに当たってなってしまった本部役員・2年目。 PTAのグループLINEは毎日のように通知音がなりひびいております。 PTA関連行事に参加できるかどうかの確認だったり 書類の確認だったり 相談だったり。 PTA関連行事の参加はなんども「参加できない」とは言えない空気。 2度3度と欠席がつづくと、その人がいないグループLINEでひそひそチクチク嫌味を言われることも。 ヤダーコワーイ PTAに入らない・拒否する人の方がまだマシかも こどもが通う学校は、こ... -
子供(女の子)が年長の時いじめにあっていた話
学校行事はやる気まんまん・先生やともだちとの関係も良好そうな現在、小学5年生の娘。 ですが、こども園の年長さんの秋ごろ、同じクラスの女の子からの「いじめ」にあっていました。 子供(女の子)が年長の時いじめにあっていた話~登園拒否 ある金曜日の朝。 ご飯を食べて、園の制服に着替えて、登園準備完了! というタイミングで「気分が悪いから休みたい」と言ってきた娘。 熱はないし、朝ごはんもいつもと同じくらいの量を食べたし、どうしたんだろう??? と思ったものの、あまりにも元気がなく... -
子供のプログラミング学習 幼児期から小学2年生まで
現在小学2年生の息子、今までにいくつかのプログラミング教材にハマってきました。 最初はどの教材も 「むずかしい!」 「どうやってやるの??」 「お母さん教えてー」(私も探りさぐりなんですが!?) と何度も呼ばれてなかなか大変でしたが、そのうち遊び感覚でたのしく取り組みはじめるようになりました。 子供の初めてのプログラミング学習教材・ワンダーボックス 一番初めは年中から小学1年生はじめまでやっていた、自宅で学ぶSTEAM教材・ワンダーボックス 子どもの意欲を引き出す、自由な... -
4才で弱視と診断された子供のその後【体験談】
現在、小学5年生の娘。 4才なりたて・年少さんのころに視力検査にひっかかり、弱視だと判明。 3歳児健診前の家庭での視力検査では見逃してしまいました。 2023年現在でも3歳児健診の視力検査は各家庭でおこなうのでしょうか? 大変だとは思いますが、3歳児健診の会場で測ってもらえるとより安心なのになあ、と思います。 子供の目が悪いとなると なんで健診で見逃しちゃったんだろう 少しでも視力がよくならないかな メガネなしで生活できる未来はこないのかな… などなど気をもみました。 ... -
感染性胃腸炎が大流行!子供2人とも感染…症状と治るまでの日数メモ
こどもが2人とも小学生になってから、病院にいくことが激減しました。 いやー小さい頃は大変だったなぁ こどもが1人体調を崩したらほぼ100%きょうだいにうつって、酷いと大人も倒れてたっけなー なんて思っていたら、久しぶりになりました、感染性胃腸炎。 小学2年生の息子がやっと治ったと思ったら、こんどは小学5年生の娘がかかるという懐かしの連鎖。 うれしくない。 今回、大人は大丈夫だったのが救いです。 感染性胃腸炎 小学2年生息子の場合 休日の早朝5時頃に「気持ち悪い」... -
PTA本部役員2年目 引き継ぎほぼナシ!?&学校に行く回数が多すぎ問題
2年任期のPTA本部役員にくじ引き(代行)で選ばれてから丸1年が経過。 ほとんど引き継ぎのないままPTA本部役員2年目に突入しました。 やること・やったことの書類が大量につづられたファイルを渡され、それを見ながら & 去年PTA本部役員だった人にLINEで聞きながらなんとか進めています。 PTA本部役員2年目 学校に行く回数が多すぎ問題 1年目も大変は大変でしたが、2年目の人にくっついて指示通りに動くだけ。 それが2年目になると 執行部会等の集まりで前に立って話す 書類作成→学校に印... -
小1の壁をふりかえる~民間学童に入ったのもつかの間~
異次元の少子化対策!小1の壁解消! などのワードを最近テレビやネットニュースでよく見聞きしますね。 我が家は第2子・息子の小1の壁にぶち当たりました。 あまり自覚がなかったのですが、ぶち当たってました。 小1の壁をふりかえる~在宅勤務でも大変だった 学校敷地内にある公立学童は預かり時間が短く、フルタイムで働く親には厳しい条件でした。 長期休暇期間は13時からしか預かってもらえないという、在宅自営業者の私ですら「これじゃ仕事しづらいなぁ」という内容。 それでも倍率が高く、入れなかった人...