読書嫌いだった子供(小4息子)が本に目覚めたかもしれない話

当ページのリンクには広告が含まれています。
読書嫌いだった子供の変化
  • URLをコピーしました!

あんなに本を読むのを嫌がっていた息子が、ついに読書に目覚めたかもしれません。

小学3年生の終わりごろ。
学校の図書室から借りてきた「星のカービィ」の小説を

息子

これ、めっちゃおもしろい!

と話していたのがまず最初のオドロキでした。
キャラクターものの小説は家にもいくつかあったのに、まったく読む気配ナシだったんですよね。

友達同士で話題になって、読む気になったみたい。

目次

読書が嫌いだった息子に、まさかの変化

小学4年生になってからは、「ようかいとりものちょう」という妖怪アクション+謎解き系のシリーズにどハマり。
こちらもカービィと同じく、学校の図書室にあったのがキッカケ。

1日1冊のペースでガンガン読み進めていく姿に、本に夢中になり出した頃の娘を思い出しました。
まさか息子もこうなるとは。

Amazonで注文すると、翌日の午前中には届くこのご時世。
本への熱が冷めないうちに次の巻が手に入るのって、すごくありがたい!配達員さんありがとう。

今も新刊が出るたびに楽しみにしていて、ついには予約注文するまでに。
「届くのまだ〜?」と、発売日を心待ちにしています。

読書習慣がついた背景には、学校での「朝読書タイム」の存在も大きい!
毎朝、強制的に読書時間があることで、いろんな本に触れるきっかけになっているようです。

図書室でも人気の本は子ども同士の話題になりやすく、「じゃあ自分も読んでみよう」と自然と手に取っていたみたい。

図書委員さんが「人気ランキング」を学年別にまとめてくれているので、それも本選びに役立っている様子。

本好きな姉の影響がジワジワ効いてる説

そしてもうひとつ、大きな影響を与えているのが姉の存在。

チャレンジタッチの「まなびライブラリー」で恋愛小説に夢中になったお姉ちゃんは、更新日を指折り数えて楽しみにするほどの読書家。

リアルな本屋や図書館にも積極的に足を運ぶようになり、お出かけ先のリクエストが「本屋さん」「図書館」になることもよくあります。

中学生になってからは勉強や部活がいそがしくて図書館に行く回数は減りましたが、頻繁に

本屋行きたい!

と言われるのは変わらずです。

ちなみに、読書中の娘の集中力は本当にすごい。3回ぐらい名前呼んでも気づかないくらい没頭していることも…。

本がいつでも手に取れる家づくり

うちはリビングに本棚を置いていて、子どもたちが気になったときにすぐ手に取れるようにしています。

正直ちょっとごちゃつき感はでるけど、「読みたいときに本がそこにある」っていう状態の方が、我が家には合っているかな、と。

すっきりしたおしゃれリビングには程遠いけど、まあ、しょうがない。
本棚あるなしに関係なく、性格的にたぶん難しい。母も娘も身近に推しを飾りたいんだ!

親がしてきたこと、してこなかったこと

意識してやってきたことといえば、小学校低学年のころまでの本の読み聞かせと、私自身が子どもたちの前で本を読むようにすること。
親が本を読まないのに「本を読みなさい!」なんて言っても、説得力ないですからね。

それ以外は、声かけや特別な工夫はしていません。
「ヒマ!」って言われたら「本読めば?」って答えるくらい。

実際、それで本を読んだことはほぼないんだけど。
それでも地味〜に効いてたのかも?

読書の基礎体力は一生モノ!

長く放置されていた1冊が、ある日ふと手に取られて読み返されることも。
だからこそ、「図書館だけじゃなく、家にたくさんの本がある状態」が、子どもにとってすごく大事なんじゃないかなと感じています。

読書の楽しさを知り、「たくさんの文字を読む力=基礎体力」を身につけてくれた息子。
この力は、将来もっと難しい本や専門書を読むときにも、きっと役に立ってくれると信じています。

  • URLをコピーしました!
目次