9月・10月は、子どもの学校行事がとにかく多い季節!
運動会に学習発表会、そして給食なしの日や振替休日もちらほら。親にとってはまさに“行事ラッシュ”の2か月です。
去年までは1日で終わっていた行事も、娘が中学生になったことで小学校と中学校、それぞれ別日開催に。
夏休み前の懇談会も2日に分かれて大変だー!って思っていたけど、そんなもんじゃない。
2学期に入ると本当に行事やイベントだらけで、スケジュール帳が一気にカラフルになります。
中学校の行事は平日開催がほとんど
中学校の行事は平日に行われることが多く、保護者の参加率はかなり低め。
小学校では毎回「駐車スペースがないため車での来校はご遠慮ください」とお知らせがくるのに対し、中学校からは特に案内なし。
おそるおそる車で行ってみると…

拍子抜けするほど駐車場がガラガラ!
歩いていける距離とはいえ、子どもの出番がない時間帯やお昼休憩は、学校にいても仕方がないのでね。
午前中は徒歩で行ったのですが、午後からは車で行き来しました。
思春期でも“見に来てほしい”気持ちはあるようで
中学生の娘は



来ても来なくてもどっちでもいいよ
と言いつつも、内心はやっぱり来てほしそう。
夫が「平日だから行けない」と言うと、「ふーん…私の行事とかどうでもいいんだね…」なんて、冗談まじりに言ってきます。
その反応を見ると、やっぱりまだまだかわいいなぁと感じて、私だけでも行かなくては!と思うのです。
高校生になれば、もう行事に顔を出す機会はほとんどなくなるだろうし、今のうちに見ておけるものは、しっかり目に焼き付けておきたいものです。
給食なしの日は親子ランチのチャンス
そして地味に大変なのが、給食のない日。
両親ともに家にいない場合、中学生は自分で何とかすることも多いかもしれません。
娘は小学4年生くらいから、電子レンジで調理して自分で食べていました。レトルトにはなるべく頼らないようにしているけれど、スープストックは手軽でおいしくて好き。
とうもろこしとさつま芋のスープは子どもの大好物!
が。私は在宅ワークで基本家にいるんですよね。しかも、ここ数年仕事をセーブ中。
仕事でピリピリしていた頃こそ娘は自分で自分のごはんを作っていましたが、今は私がいるときは作る気ゼロ笑。
どうせお昼を作るなら、せっかくだし外食しちゃおうかな…と考え中です。
子どもと1対1で話す時だけに聞けるホンネ
娘や息子と1対1で食事に行くと、普段は聞けないような話が出てきたりして、こういう時間もけっこう貴重。
おいしいごはんを食べながら学校の話をゆっくり聞くと、家では聞けないちょっとした本音もこぼれてきたりするんですよね。
とくに息子は、失敗した話や「自分のここを直したい」みたいな話は、私と2人きりのときじゃないとしないことがほとんど。
お姉ちゃんがいる前だと、からかわれるからだろうけど。基本的に中のいい姉弟だとは思うのですが、おたがい冗談でけなしあうこと多々なんですよねぇ。
そんな感じであわただしい秋だけど、子どもの行事でバタバタできるのって、あと何年なんだろう…?と思うとこのバタバタもちょっと愛おしい。早くも風邪が流行ってきているみたいなので体に気をつけつつ、子どもの行事を全力で楽しめればと思います。