子育て– category –
-
PTA役員決めで本部役員に選ばれたぞブログpart1
子供が通う小学校は、生徒1人につき1回はPTA役員を必ず経験しなければならない! というルールがあります。 1度役員をしたからといって、きょうだい分は免除されません。 例外として、2年任期の役員は生徒2人分の実績として認められます。 共働きがほとんどなので「仕事があるので~」は通用しません。 学校から配られた説明書きを読む限りでは、「選ばれたからには問答無用でやらなければなりません!」という圧を感じます。 やだコワイ! PTA役員決めで本部役員に選ばれた! 毎年、2月の上旬ころ... -
習い事 プールはいつからがいい?スイミングスクールを3歳/5歳から子供に習わせてみた感想
習い事の定番・プール。 私自身も子供の頃、年中さんぐらいから習っていました。 プール教室は正直好きじゃなくて、何とかして休めないか?といつも思っていましたね~。 でも、小学校のプールの授業だったり、友達とプールや海に遊びに行った時だったりに、ある程度泳げてよかったと感じました。 体力づくりにもなるし、子供たちにも習わせたい! ということで、 娘は年少3歳(ほぼ4歳)から、息子は年長5歳(ほぼ6歳)からプールを習い始めました。 習い事 プールはいつからがいい?3歳娘... -
子供用パソコンにmouse E10 マインクラフトバンドルパッケージ買ってみたレビュー
年長6歳の息子がiPadで箱庭ゲーム・マインクラフトをやり続けて数か月。 なかなか上手に操作できるようになってきました。 サバイバル生活を楽しんだり、ブロックを積み上げて建物をつくったり、自由に遊ぶことができるマインクラフト。 タブレットだとどうしても「ただゲームとして遊ぶもの」になってしまいがちですが、パソコンならキーボード入力の練習になったり、プログラミングに興味をもつキッカケにもなりそう。 息子に「パソコン欲しい?」と聞いたら、目をキラキラさせて「欲しい... -
ワンダーボックス STEAM教育アプリ8ヶ月目~年中息子まだまだ夢中です
2020年4月からスタートした新しい通信教育・WonderBox(ワンダーボックス)。 息子が4才・年中さんなりたての時 2020年5月からはじめました。 https://nonojineko.com/198 ワンダーボックスは、未来のための思考力と創造性を育てる「STEAM教育」の通信教材。 学ぶ力の土台を身につけるためのアプリ・ワーク・キットが用意されています 息子はお勉強しているという感覚はおそらくゼロ。 「新しいおもちゃ&ゲームが毎月届く!」と思っていて、ほぼ毎日たのしく取り組んでいます。 ワンダーボックス8... -
ゲームも勉強に役立つ!?あつまれどうぶつの森で感じたこと
Nintendo Switch (ニンテンドースイッチ) の大人気ソフト・あつまれどうぶつの森。 もともとファンが多いこの「どうぶつの森」シリーズ。 自粛生活のお供にと、スイッチでの発売をきっかけに初めてプレイする人も多く、世界販売数が6週間で1341万本以上になっているとのこと。 ニュースでもたびたび取り上げられるほどのブームになっています。 ゲームだって勉強に役立つ!あつまれどうぶつの森を親子でプレイ そんな流れに乗って・・・というわけではないですが、子供のころからゲーム好きの私も、... -
子供服の必要な枚数は?小学生女の子の場合~ミニマリストに学ぶ
もともと洋服を買うのが大好きだったワタクシ。 年齢や体型(年々太りつつあって非常にマズい)の問題で着られる服が限られきて、ここ数年で服を買う量がガクッと減りました。 その代わりに、娘にかわいい服を着せて服への欲求を満たしていたのですが・・ お気に入りの服しか着ないんですよねぇ。 子供服の必要な枚数は?小学生女の子の場合 私と娘(小学2年生)の好みは似ているし、ネット通販にしろリアル店舗で買うにしろ これ可愛いんじゃない? と娘の意見を聞いてから買っているので、好みを押し付け... -
子供の学童保育 いつまで預ける?小学3年生までか、それとも・・・
現在、小学2年生の娘。 小学1年生から通い続けている学童、いつまで通わせるか迷っています。 2年生の間はずっと通わせるつもりでいたのですが、休校中の現在は学童へ預けるのを自粛中。 母親の私が自宅で仕事をしながら、小2娘と、同じく登園自粛中の年中息子をみている状態です。 (私は世の中がテレワークやらリモートワークやら自宅勤務やらになる前から、自宅が仕事場の自営業者です) 言われなくても勉強や習い事の課題は(ほぼ)やる娘のしっかりした様子をみていると、もう学童に通... -
ワンダーボックス〜STEAM教育導入の知育アプリ学習をはじめてみました
小学校は休校、学童と園に預けることもできるけれど自粛中。 現在、こども2人を家でみながら仕事をしています。 ツライ。 私が仕事をしている間、上の子7才・小学2年生は学校で出た課題をしたり、自宅でできる習い事をしたり。 一方、下の子はというと 自由に遊んだり 勉強中のお姉ちゃんにからんだり その流れでケンカになったり・・・。 本屋さんで買った年中さん向けの数字・ひらがなやのワークは多少やっているものの 「もう1つプラスでなにか無いかな??」 と探していたところ ...