-
PTA本部役員2年目 引き継ぎほぼナシ!?&学校に行く回数が多すぎ問題
2年任期のPTA本部役員にくじ引き(代行)で選ばれてから丸1年が経過。 ほとんど引き継ぎのないままPTA本部役員2年目に突入しました。 やること・やったことの書類が大量につづられたファイルを渡され、それを見ながら & 去年PTA本部役員だった人にLINEで聞きながらなんとか進めています。 PTA本部役員2年目 学校に行く回数が多すぎ問題 1年目も大変は大変でしたが、2年目の人にくっついて指示通りに動くだけ。 それが2年目になると 執行部会等の集まりで前に立って話す 書類作成→学校に印... -
キャリーケース 機内持ち込みOKで可愛いトラベルアース買ってみた
しばらく旅行するにしても地元か隣県の近場ばかりでしたが、今年に入って遠出することが増えました。 田舎住みなので、久々に都会に行くと人の多さとビルの高さに「都会スゴーイ」ってなります笑 車移動が中心だった今まではボストンバッグを使っていましたが、飛行機や電車に乗って旅行するとなるとコロコロ転がせるキャリーケースが便利。 ショッピングモール等に買い物に行くたびにキャリーケースをチェックしていたところ、可愛くて使いやすそうな「トラベルアース」のキャリーバッグを発見しま... -
ホットクックは炊飯器がわりになる?【 美味しい?まずい?】
10年以上使っている我が家の炊飯器。 2年前に操作音がでなくなり、内釜はハゲてボロボロ。 何度か新しい炊飯器を買おうとしたのですが、炊飯器としての機能を失っていないので捨てるに捨てられず。 ズルズルと使い続けていました。 そういえば、ホットクックでもご飯が炊けるんだよなぁ ということを思い出し、試しにご飯を炊いてみることにしました。 ホットクック 自動調理鍋でのお米の炊き方 ホットクックでのお米の炊き方は… 内鍋に洗った米を入れ、米の量に合わせて水位線まで水を加えて本体にセット... -
小1の壁をふりかえる~民間学童に入ったのもつかの間~
異次元の少子化対策!小1の壁解消! などのワードを最近テレビやネットニュースでよく見聞きしますね。 我が家は第2子・息子の小1の壁にぶち当たりました。 あまり自覚がなかったのですが、ぶち当たってました。 小1の壁をふりかえる~在宅勤務でも大変だった 学校敷地内にある公立学童は預かり時間が短く、フルタイムで働く親には厳しい条件でした。 長期休暇期間は13時からしか預かってもらえないという、在宅自営業者の私ですら「これじゃ仕事しづらいなぁ」という内容。 それでも倍率が高く、入れなかった人... -
食洗器故障!パナソニックエラーH21が出た~修理金額がコチラです
食器洗いって面倒くさいから大嫌い! 食洗器ナシじゃ生きていけない!! 毎日4回以上ガシガシまわす食洗器。 2023年になった途端、なんとなんとエラーが発生。 使えなくなってしまいました。 食洗器故障!パナソニックエラーH21が出た ピーピーゴーゴーと、食洗器からはやかましい音が発生。 エラーコードはH21。 ビルトイン食洗機のエラーH21表示、パナソニックのサイトによると次のことが考えられるとのこと。 ●誤って台所用洗剤を少しの量でも使用された場合、多量の泡が発生し、その泡が機外にもれてセンサー... -
田舎住み夫婦 車一台で生活しようと計画中【1人1台あたりまえ】
ひとり1台 車をもっているのが当たり前の田舎に住んでいます。 田舎といっても駅までのアクセスは徒歩10分~15分。 バス停も同じくらいの距離にあります。 電車もバスもあまり本数は多くありませんが、交通の便は悪くない方です。 車必須の田舎だけど一人一台もいらなくないか!? とはいえ、ミニマリストレベルで物をもたない友人ですら車をもっている。 車を持っていない大人は周りを探しても簡単には見つかりません。 私の知り合いにはゼロ。 子供が幼児のころは車なし生活なんて考えられません... -
産前・産後の恨みは一生もの?
結婚当初はいっさい家事ができず、電子レンジの使い方すらわからなかった夫。 料理はもちろん、掃除もしない。 なんなら、新居への引っ越し作業もほとんど私がしたくらい。 何度もしつこく言ったらやっと動いてくれました。 立ち合い出産は拒否。 里帰り中は遠方でもないのに1、2度しかこどもの顏を見にこない。 夫側のおばあちゃんに 「アンタは自分の子がかわいくないのか!?」 と言われたそうな笑 夫・わたし・子供で暮らすようになってからはワンオペ育児で心身ともに... -
小学校PTA行事 ミニバザー終了!大変すぎて疲れた…
PTA主催の行事の中で、大変さ1・2位を争うと聞いていた秋のバザー。 ここ2年ほど開催されていませんでしたが、今年は規模を小さくしてでも 「子供たちのために!やりましょう!!」 というアツい保護者の意見がとおり、ミニバザーという形で開催されました。 ちょうど感染が再拡大しつつあるタイミング PTA役員の中には、子供が熱をだしてバザーの準備と本番、どちらも行けなくなる人が数名でました。 PTAのボス的存在の人が 「このタイミングに乗じて、ズル休みをするようなことのないよ...