-
小学生の宿泊学習 女子の持ち物まとめ!バッグの大きさ・パジャマの選び方
こどもの小学校では、例年5年生の秋と6年生の春に宿泊学習があります。 小学5年生の初めての宿泊学習では、そろえるものが多くて大変でした。 小学校で配られたしおりを読んでもザックリとしか書いていなくて、「本当にこれで大丈夫???」と不安になることも。 とくに、男の子にくらべて女の子は荷物が多くなりがち。 宿泊学習のしおりに書いてあるもの以外にも「これも必要だよね」というアイテムがいくつかありました。 この記事では、小学生の宿泊学習に持っていくものの選び方・持って... -
小学生の子供が朝ごはんをあまり食べない!リアルな朝食ブログ
小学生の子供が朝ごはんをあまり食べなくて、頭を抱えています。 とくに、6年生の娘。 そもそも朝は食欲がないとのことので、パンもおにぎりもほとんど食べない。 いそがしい朝のお助けフルーツ・バナナは嫌い。 ヨーグルトも朝は食べたがらない。 納豆・海苔・ブルーベリーなど、歯磨きに時間がかかりがちな食べ物すべて拒否。 どうすりゃいいのー! そんな娘が、「コレなら少し食べる!」という朝食をまとめてみました。 はるさめ or もずくのスープ いちばんハマっているのが、は... -
リズム(RHYTHM)ハンディファン愛用中 家でもお出かけでも大活躍!
2023年から愛用しているハンディファン・「RHYTHM Silky Wind Mobile (リズム シルキーウインドモバイル)」。もともとミズイロを持っていたので、今回はライトグレーをポチリ。 ハンディファンが欲しいけど、種類が多すぎてどれがいいのか分からない! と、ランキング上位のハンディファンから首にかけるタイプまで色々使ってみましたが、いちばん使い勝手がよかったのがリズムのハンディファン。家でも外でも使いたおしてます!ハンディファン探しの参考になれば幸いです。 ※2025年モデルでは新色グリーンが... -
小1の壁 「退職」して後悔したこと・良かったこと
子供が小学校に入学するとき、親がぶつかるさまざまな悩み事。いわゆる「小1の壁」。 学童に入れる・習い事を増やす・両親に頼るなどして「壁」を乗り越える人もいれば、退職して乗り越えない選択をする人もいますね。 私は自宅が仕事場・自営業ではあるものの、「退職」に近い形をとる選択をしました。 小1の壁にぶつかって悩む方の多くは、会社でお勤めかと思います。 だけど、何年もやってきた仕事を辞めることで発生するメリット・デメリットについては、会社員と自営業とで共通することも多いはず。 私は、小... -
ホットクックでサラダチキン!手動で低温調理してみた
いよいよ本気だしてダイエット再開するぞ! まずは食事改善ということで、ダイエットのお供・サラダチキンの仕込みをすることにしました。 2年ほど前に買った低温調理器をキッチン収納の奥底から引っぱり出します。 最近使ってなかったけれど、ついに活躍の時がきた! 操作方法をすっかり忘れていたので、説明書を読みながらボタンをポチポチ。 しかし、何度やっても水の温度があがらず…。 しばらく使わないうちに壊れてしまっていました。イヤー!! 有名どころの低温調理器「Anova(アノー... -
マーナの台所スポンジ比較!アザラシ・おさかな・ペンギン・葉っぱ型
もともと好きじゃない家事。 その中でも特に嫌いなのが、食器洗いです。 食洗機が洗ってくれるとはいえ、ある程度の汚れは落とさなきゃいけない。 フライパンやホットクックの内鍋など、食洗機では洗えないものもあるし。 少しでもテンションをあげるために、生活雑貨メーカー・マーナの可愛くて洗いやすいと噂のスポンジを使ってみることに。 色々あって迷ったのですが、今回はアザラシ・おさかな・ペンギン・葉っぱ型の4種類をポチってみました。 家事のやる気UP作戦!マーナの可愛いスポンジ買っ... -
義理両親との付き合い方 外食時の支払いどうするのか問題
何かと気をつかう義理実家との関係。 私の場合、義両親とはそこそこ悪くない関係を築けている。 と思っているのですが、それでもやっぱり自分の親の何十…いや、何百倍もの気をつかいます。 思っていることをなんでもかんでもストレートには言えないし、話題えらびに困るし。 こどもは2人とも小学生。 赤ちゃんから幼児期とくらべると、会う機会は少~しだけ少なくなったかな? 現在、1、2ヵ月に一度のペースくらいで会っています。 ちなみに、義理実家までは車で1時間くらいの距離です。 主にクリスマスや子供や義... -
小学生の下校時間って何時?早帰りの日を調べてみた
学童にあずけて働いていた頃はほとんど気にすることがなかった、小学生のこどもの下校時間。 こどもが2人とも学童をやめてからは、毎日帰りの時間をチェックするようになりました。 小学1、2年生の低学年のうちは5限授業ばかりな上に、早帰りの日も多い小学生の下校時間。 こども達が通う公立小学校の基本の下校時間や、早帰りが多い月やタイミングを調べてみました。 学校によって違いがあるのでご参考まで。 小学生の下校時間は何時? こどもが入学してからも、毎年少しずつ変わっている時間割...