-
お庭の業者選び失敗談~外構を友達にたのんだら困ったことに
一戸建ての我が家の庭は、砂利で埋め尽くされています。 家を建てたのは、上の子が1才の頃。 そのときは日々の生活で精いっぱいで、お庭に手をかけることは考えられなかったけれど、 「いつかガーデニングに目覚めるかもしれないし~」 と思って、あえて砂利を選びました。 土のままだと雑草がボーボーはえるし、雨が降った時にぬかるみができますからね。 砂利はジャリでも、白とか赤みがかったのとか、オシャレ系な砂利を敷きたかったんだけど。 夫の友人に外構を頼んだら、... -
チャレンジタッチ入会~在庫切れ→1ヶ月待ちで届いたよ!
5月いっぱい休校だー! と決まってから申し込んだチャレンジタッチ(2年生)。 申し込んだ時点で専用タブレット・チャレンジパッドの入荷が「5月末ごろのお届け」となっていたので、待つことは覚悟していたのですが。 その5月末に「入荷が予定より遅くなっていて、専用タブレット含めた教材のお届けは、6/7(日)前後になる」とのメール&はがきが送られてきました。 実際に届いたのは6月4日。 すこしでも休校中の学習に役立てれば・・・と思ったものの、届いたのは学校再開後でし... -
ABCmouse無料おためしの口コミ 楽天IDが使える英語学習アプリ
5月中旬からアメリカで人気の英語学習アプリ・ABCmouse(エービーシーマウス)の無料おためし中です。 登園自粛要請が解除になって、いつもより短時間ながら登園できる状態の年中4才息子。 とはいえ、小学2年生・7才娘はすくなくとも5月いっぱいは休校中。 1人も2人も一緒だわ~ってことで、相変わらず自宅で子供2人をみながら仕事をしています。 メリットはすっぴんで過ごせること デメリットはロクに仕事にならないことです★ ABCmouse エービーシーマウスの口コミ 即解約かと思ったら・・・ 英... -
ワンダーボックス一週間目~さっそく年中息子の成長を感じた話
感性と思考力をひきだす、新しい通信教育WonderBox(ワンダーボックス)を4月末からはじめて1週間が経ちました。 2020年GWは自粛生活でヒマだし、息子になにか家でできる習い事をさせよう。 あそび感覚でできて、それが将来につながる可能性があるならいいんじゃな~い? と割と軽い気持ちではじめたワンダーボックス。 息子は朝いちばん、ごはんを食べる前からパジャマのまま取り組むほどお気に入りのアプリになっています。 ワンダーボックス一週間目~シンクシンクプラス・とおる?に夢中 立体... -
ゲームも勉強に役立つ!?あつまれどうぶつの森で感じたこと
Nintendo Switch (ニンテンドースイッチ) の大人気ソフト・あつまれどうぶつの森。 もともとファンが多いこの「どうぶつの森」シリーズ。 自粛生活のお供にと、スイッチでの発売をきっかけに初めてプレイする人も多く、世界販売数が6週間で1341万本以上になっているとのこと。 ニュースでもたびたび取り上げられるほどのブームになっています。 ゲームだって勉強に役立つ!あつまれどうぶつの森を親子でプレイ そんな流れに乗って・・・というわけではないですが、子供のころからゲーム好きの私も、... -
子供服の必要な枚数は?小学生女の子の場合~ミニマリストに学ぶ
もともと洋服を買うのが大好きだったワタクシ。 年齢や体型(年々太りつつあって非常にマズい)の問題で着られる服が限られきて、ここ数年で服を買う量がガクッと減りました。 その代わりに、娘にかわいい服を着せて服への欲求を満たしていたのですが・・ お気に入りの服しか着ないんですよねぇ。 子供服の必要な枚数は?小学生女の子の場合 私と娘(小学2年生)の好みは似ているし、ネット通販にしろリアル店舗で買うにしろ これ可愛いんじゃない? と娘の意見を聞いてから買っているので、好みを押し付け... -
洗濯機 パナソニックななめドラム洗濯乾燥機NA-VX800A 3か月使用レポ
パナソニックのななめドラム洗濯乾燥機・NA-VX800Aを使いはじめて3か月が経ちました。 洗剤自動投入・ヒートポンプ乾燥・温水泡洗浄Wなどに惹かれて購入した洗濯機の、リアルな使用感をお伝えします。 洗濯機 パナソニックのななめドラム洗濯乾燥機NA-VX800Aのメリット 買い替え前はタテ型をつかっていた我が家にとって、初めてのななめドラム。 ひとことでNA-VX800A3を評価しますと、 「最高!もっと早く買えばよかった!」 ですハイ。 これは私だけでなく、夫も同意見。 購入当初はぐるぐる回る洗濯物を見つめる... -
子供の学童保育 いつまで預ける?小学3年生までか、それとも・・・
現在、小学2年生の娘。 小学1年生から通い続けている学童、いつまで通わせるか迷っています。 2年生の間はずっと通わせるつもりでいたのですが、休校中の現在は学童へ預けるのを自粛中。 母親の私が自宅で仕事をしながら、小2娘と、同じく登園自粛中の年中息子をみている状態です。 (私は世の中がテレワークやらリモートワークやら自宅勤務やらになる前から、自宅が仕事場の自営業者です) 言われなくても勉強や習い事の課題は(ほぼ)やる娘のしっかりした様子をみていると、もう学童に通...